車のカーコーティングなら大阪・堺のガラスコーティング専門店【GENTLE】ジェントルへ

GENTLE BLOG

〜競輪🚴石塚慶一郎選手🚴‍♂️〜大阪府堺市コーティング専門店GENTLEは応援させて頂きます📣

競輪🚲石塚慶一郎選手‼️大阪府堺市コーティング専門店GENTLEジェントルは「石塚慶一郎選手」を応援させて頂きます📣

本日は競輪の魅力と当店が施工している自転車コーティングについてお話させて頂きます!

⭐️スポーツ&最も知的なギャンブル「競輪」の魅力

 まずは「バンク」という言葉です。バンクとはすり鉢の形状をした競走路のことで、競輪場によって1周の長さは違います。

短いところで333.3メートル、長いところでは500メートルもあり、走路は直線と曲線でできていて、見た目そのものも美しいです。自転車が高速で走っても遠心力で飛ばされないようにカーブ部分には深い傾斜がついており、その斜度はなんと25度から36度!

レースは基本的に9人の選手で争われ、人が立っていれば滑り落ちそうな斜面の上を、9台の自転車が風のようなスピードで通り過ぎていきます!

競輪ファンはなぜ、競輪というゲームに惹きつけられるのか‼️

 その最たる理由は人間くささにあるのかもしれない、と私は考えております。競輪は競馬、ボートレース(競艇)、オートレースと並ぶ公営ギャンブルの1つですが、人の力だけを動力にしている点で唯一無二であると考えております。主役はなんといっても、速く走るためにブレーキまでをも削ぎ落とした自転車(自転車レースの専用車を「レーサー」という)!

それを操る選手の分厚い太腿と、レース展開を読み解き、ライバルとの駆け引きを制そうとする頭脳戦についつい心動かされてしまいます。

是非皆さん競輪というものを是非ご体験してみたください!

⭐️自転車コーティングの魅力

皆さんコーティング剤と一括りに言えば、車用のコート剤(カーコーティング)を思い浮かべた方へ!
自転車と車は、同じ乗り物ですが、コーティング溶剤の観点から見ると全く異なるんです!

当店では、自転車の特性や塗料に最適化されたコーティング溶剤を独自の方法にて開発・研究をしております。
一言で簡潔に言えば、「硬度を確保し、塗装面のしなりに追従できる弾力性も持っており、尚且つ汚れが付着しにくくいつまでも頑丈で美観を維持することができる」という物なんです!

私自身が、日々ロードバイクに乗り、どこがどう汚れ、自分自身が悩みに悩んだ箇所を解決するコーティング溶剤を開発いたしました!

⭐️自転車コーティングの3大メリット‼️

①新車時の美しさをいつまでも🚲✨

誰しも購入された初めの美しさをいつまでもキープしたいと思われているはずです!

しかし、日数が経つにつれて汚れが付着し、日々の洗車やお手入れも面倒になり、どんどん汚れていってしまう事はよくある事だと思います。そして汚れていくと、扱い方も雑になってしまう事もしばしばあると思います。

そんなお悩みを当店が解決致します☝️

新車時のキレイをいつまでも長くキープするお手伝いを致します。コーティングをすることによって、汚れが付きにくくなり、洗車の回数も減り、更には汚れも簡単に落ちるので、ついついおっくうになってしまうお手入れも楽しみに変わってしまいます!

②ガラスコーティング被膜によって、傷を付きにくく!

砂埃や泥が付いている状態で、フレームをゴシゴシ拭いてしまっている方へ!
擦り傷の原因となり、その積み重ねによりフレーム全体が傷だらけになってしまいます。

傷には、見た目に分かる大きな傷から、光の加減で見えるような小傷まで様々です。

コーティングすることでこれらから守ってくれ、細かな傷から自転車も守ることができます!

③洗車時間を短縮!

コーティングすることにより、日々の洗車時間を短縮する事が可能になります!

日々のお手入れ時間を短縮して、その時間をサイクリングの時間に回して、もっと自転車を楽しんでください😊

⭐️コーティングは新車時にされるのがベストタイミングですが、すでに日々乗られている自転車でも施工可能ですので、まずはお気軽にご相談ください😊

関連記事

  1. PORSCHEポルシェMacanSマカンSコーティング施工動画(クレンジング下地…

  2. 「車の汚れ防止」今流行りのカーコーティングとは?

  3. HarleyDavidsonハーレーダビッドソンガラスコーティング施工

  4. 〜ポルシェボクスターGTS 磨き(研磨)+ガラスコーティング施工

  5. 新車に磨きは必要?はい必要です!

  6. NISSAN日産NV100クリッパーリオガラスコーティング施工✨研磨(磨き)作業…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP